-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(40)◎子としての祈り
「私たちは、愛する子どもたちが、愛する父に語りかけるように祈ることができるようになればと思います。武骨な職人仲…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(39)◎魂の栄養
「魂も、その栄養を必要とします。・・・神が、魂が地上を旅するための栄養を与えようとなさったとき、すべての被造物…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(38)◎信じること愛すること
「私の哲学も神学も、矛盾したものであってはならないと堅く決意しております」シュライアマハー(1768~1834…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(37)◎人びとの心を歪ませてしまうもの
「栄誉も富もひとを駆り立て、高慢にし、多くの危険を招く」多くの人びとのこころをゆがませてしまう 以前はしっかり…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(36)◎柔軟に
「国民がどのような基本的な気質をもっているかであり、それをよく知らなければなりません。」クレメンス・マリーア・…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(35)◎自分と他者と地域社会
「自分の魂への配慮をする者」「他者のために魂の配慮をする者」「自分が属する地域の魂への配慮をする者」ヨーハン・…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(34)◎主にしがみつく
「私ども自身を当てにせず、主にしがみつきましょう」ヨーハン・フリードリヒ・オーバリン (1740~1826) …
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(33)◎リラックス
「目覚めていること、祈ること、忠実に、完全に身を委ねて、リラックスしていること」ヨーハン・ハインリヒ・ユングー…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(32)◎隣人と共に
「自分が、そのように扱われたくないと思っている仕方で、他人を扱わないようにしてほしい」ジョン・ウェスリ(170…
-
●牧会の机~魂への配慮の歴史より(31)◎小さな交わりの集会
「集会をすることは、何よりもよいことです。ただし、必要なとき以外は、あまりにも大きな集会にしないでください」ニ…