カテゴリー: 中沢隆一牧師
-
〔宣教50年 スポット 20〕 教会主体の宣教
「世界福音伝道団」が新しくなってから、一番変わったのは、サポート体制や組織の変化は当然ですが、宣教団主体の宣教…
-
〔宣教50年 スポット 19〕 「世界福音伝道団」の設立
W・E・C(Worldwide Evangelisation for Christ)いわゆるウエック宣教団、が…
-
〔宣教50年 スポット 18〕 信徒説教
宣教師は、救われ熱心に教会に通う信徒に、上手に奉仕を勧めました。事務会計、教会学校の教師、集会所の管理、集会の…
-
〔宣教50年 スポット 17〕 英会話クラス
この50年宣教の中で大きな役割を担ってきた、忘れてならないものは、英会話クラスであったと思います。わたしが初め…
-
〔宣教50年 スポット 16〕 宣教へのビジョン
日本に来られた宣教師は、殆どが20才代でした。当時は船でしたから、大抵1ヵ月以上はかかったのです。船旅の間にア…
-
〔宣教50年 スポット 15〕 洗礼式
松村光姉から度々聞かされたのは、姉が活水の群れで洗礼を受けた時、同じ愛知川の河原で洗礼式があり、賛美の声が聞こ…
-
〔宣教50年 スポット 14〕 子供の集会
初期からの伝道活動として更に、忘れてはならないのはこどもの集会です。子供の集会は直接には、宣教師の働きとしてよ…
-
〔宣教50年 スポット 13〕 路傍伝道
伝道と言えば、トラクト配布、天幕集会、キャンプ、それに<路傍伝道>でした。50周年の記念写真紹介ビデオで、本田…
-
〔宣教50年 スポット 12〕 夏期聖会
夏期聖会も初期には青年道場で行なわれ、つづいて本部でしたが、その後、キャンプ場で持たれるようになりました。小さ…
-
〔宣教50年 スポット 11〕 新年聖会
初期においては「近江新年聖会」の名で、正月3が日中に持たれました。一般では初詣があり、偶像礼拝に関わる行事が多…