カテゴリー: 牧会ずいそう
-
続・牧会ずいそう<58> いのちに生きる
過日の婦人部主催のセミナーで、講師の柏木哲夫先生は、生命といのちの違いを語り、?有限性と無限性の違い。?閉鎖…
-
続・牧会ずいそう<57> 何に忠実か
忠実であることは良いことだ。しかし、何に忠実であるかによって、忠実が厄介物になることもある。物や物事、考え、…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 求める幸い
人は豊かに持つことを求めている。熱心に求め、労さなくても必要をいつも十分に持っていたら、どんなに幸いかと思い…
-
続・牧会ずいそう<56> 感動を証しする
あまりにも多くの情報に囲まれ、ちょっとしたことでは驚かない。「そう、そんなことどこでもありますよ。こんな話も…
-
〔私の宣教スケッチ 56〕 登校拒否の子
ある人から登校拒否の女の子を持つ母親を紹介された。その当時は登校拒否はまだ珍しく、私にとっては登校拒否の子と接…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 求めよ
最近ある新聞に、現代人の共通した求めは…①「仲間を求めている」②「自分を認められることを求めている」…の二つ…
-
〔私の宣教スケッチ 55〕 私自身が一緒に行く
団体の教師会に行く途中長谷川先生を尋ね、今までの事を先生に話した。先生は「あなたが1教会の牧会に専念しようとす…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 水増し危険
最近コンクリートのヒビ割れ・浸水が問題となっている。建ったばかりの高層マンションも、コンクリートのヒビ割れ・…
-
続・牧会ずいそう<55> 種のある実
種無しぶどうや種無しスイカは食べ易い。しかしそれは人の都合によるもので、本来は実の中に種がある。実は種を造る…
-
〔私の宣教スケッチ 54〕 太秦への招き
ある日、太秦から教会役員のご夫妻が吉野に来られた。何の事かと応対すると、太秦の現状を話され、ラウンドヒル先生達…