2025年5月25日聖日礼拝(バイリンガル)

動画(38分12秒)

聖書 使徒の働き19章11節〜20節
説教 「聖霊の奇跡的な働き」
説教者 タン・ショーン師
通訳 リュウ・ホイイン師


今月の聖句

詩篇51篇17節

神へのいけにえは砕かれた霊。打たれ砕かれた心。神よあなたはそれを蔑まれません。


今週の聖句

エペソ人への手紙3章14節〜16節

こういうわけで、私は膝をかがめて、天と地にあるすべての家族の、「家族」という呼び名の元である御父の前に祈ります。どうか御父が、その栄光の豊かさにしたがって、内なる人に働く御霊により、力をもってあなたがたを強めてくださいますように。


ルカの福音書からの黙想 ルカ9章後編

ルカ9章51節からイエス様は御顔をエルサレムに向け、毅然として進んで行かれます。9章はルカ福音書のターニングポイント、分水嶺です。ここからイエス様の弟子訓練にも変化が見られます。世俗の価値観の影響を受けている弟子たちの間で「誰が一番偉いのか」と言うの議論が起ったとき、イエス様は「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです。また、だれでもわたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのです。あなたがた皆の中で一番小さい者が、一番偉いのです。」(48節)と教えておられます。イエス様に従う、イエス様を受け入れる証し、証拠を教えておられます。イエス様が受け入れている小さい幼子、一番小さい者を受け入れることはイエス様を受け入れている証しです。イエス様の十字架の救い、永遠の命を共有する共同体の生き方であります。さらにこのイエス様にある共同体の生き方を57~62節で3人の人との問答を通して教えて、弟子の覚悟をイエス様は教えています。第一は、「ある人がイエスに言った。あなたがどこに行かれても、私はついて行きます。イエスは彼に言われた。狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕するところもありません。」(57~58節)イエス様に従う事は天国を目指す旅人です。天国に於いて安息することを教えています。第二の人にわたしに従って来なさいと言われました。その人は「まず行って、父を葬ることをお許しください。イエスは彼に言われた。死人たちに、彼ら自身の死人たちを葬らせなさい。あなたは出て行って、神の国を言い広めなさい。」(59~60節)親孝行と言う大切な関わりに生きていますが親のお葬式も神の国を広める機会とすることを教えています。第三の人が「主よ、あなたに従います。ただ、まず自分の家の者たちに、別れを告げることをお許しください。」と言った時に「イエスは彼に言われた。鋤に手をかけてからうしろを見る者はだれも、神の国にふさわしくありません。」(61~62節)神の国の畑で神のことばの種まきに召されました。家族であってもこの召しを理解され賛成するとは限りません。人の理解、承認に振り回されないで、主の御心に毅然と進むことを教えています。イエス様は主に従う者を見捨てられるお方ではありません。アーメン。