カテゴリー: 牧会ずいそう
-
〔私の宣教スケッチ 11〕 600人を超える集会
その年のクリスマスだったと思う。あの結婚式のあった守山公民館のホールを借りて子供クリスマスをもった。10人前後…
-
続・牧会ずいそう<10> 科学と芸術・宗教
日本でこれまでにノーベル賞を貰われた方々数人がテレビ対談された時、科学と、芸術・宗教の違いについて話し合われ…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 くれない族
最近「くれない族」という言葉が流行しているらしい。何でもかんでも、他人が(ああしてくれない)、だから私は不幸…
-
〔私の宣教スケッチ 10〕 初めての結婚式
私が牧師になって初めての洗礼式で3名の方が受洗されたが、その中のひとり、U兄は、最初の結婚式をさせてもらった兄…
-
続・牧会ずいそう<9> 献金の優先順位
神への献げものは、自分が神によって生きている者であり、神の僕であるという信仰の表明であり、神への献身の表明で…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 お母さんには…かなわない
保育園の先生がつくづくと言いました。「やっぱりお母さんには適いませんネ。子供と顔を合わせ実際的な世話をしてい…
-
〔私の宣教スケッチ 9〕 結婚記念特伝
10月5日が結婚式であった。金堂の本部の横にあった建物で式を上げ、その夜、日野の住まいで二人の生活が始まった。…
-
続・牧会ずいそう<8> 奉仕の優先順位
主イエスが荒野でサタンから試みをお受けになった時、その最期に『引き下がれ、サタン。「あなたの神である主を拝み…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 おふくろの味
最近の食卓を賑わすのは『おふくろの味』では無く『フクロの味』である。炊事場には包丁よりハサミが主役となる時代…
-
〔私の宣教スケッチ 8〕 日野に住む
サンデ師は、栗東から日野に通って日野の集会の責任も持っておられた。その責任を私が持ち、日野に住むことになった。…