カテゴリー: 牧会ずいそう
-
続・牧会ずいそう<37> 逆らって生きる。
親に言い逆らわない、何でも素直に従う良い子。であるようにと教えられ育って来た者が、キリストに出会い、神のみこ…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 失われた者に
教会に信徒の数が増えることは幸いである。しかし、集まった人々を数えて満足していると、主の宣教命令を忘れ、伝道…
-
〔私の宣教スケッチ 37〕 ムカデ騒動
教会は人の出入りが自由であるばかりでなく、吉野では虫の出入りも自由であった。何処からともなく入って来た虫が明り…
-
続・牧会ずいそう<36> 誰に仕えるか?
最近はペットを飼う人が増えている。ペットを飼う人の当たり前の心得であるが、ペットの世話についての責任は当然で…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 大人になる
春、巣立ちの季節である。大人になっていく姿は頼もしい。しかし、中にはタバコを吸い、酒を飲み、大人の遊びをする…
-
〔私の宣教スケッチ 36〕 乳母車?ベビーカー?
吉野の教会はお寺と隣併せに建っている。今牧師館が建っているところの前の部分は庭になっていた。庭の奥にちょっとし…
-
続・牧会ずいそう<35> ペンテコステ
この御霊がキリストを救い主と信じる弟子たちの上に降だったのがペンテコステです。旧約聖書の時代にも御霊の働きは…
-
〔牧会ずいそう(選集)〕 多数決の内容
市議選の選挙運動が始まっている。選挙と言えば、多数決の力が示される代表的な場である。一票の差が明暗を決定する…
-
〔私の宣教スケッチ 35〕 教師会への大移動
当時は、月に1回の教師会が、団体の決議機関であり、交わりの時であった。宣教師も日本人教師も、すべての教師が、家…
-
続・牧会ずいそう<34> 御霊
キリスト者信仰にとって、母親のような役割りをして下さる御霊について聖書の語るところを紹介したい。☆御霊には次…