-
〔宣教50年 スポット 10〕 キャンプへの動員
キャンプに来る子供たちは、最近のようにクリスチャンホームの子達ではない。その頃はクリスチャンホームは殆どなかっ…
-
〔宣教50年 スポット 9〕 わらぶとん
キャンプ場が出来た頃は今のようなマットレスはなかった。大阪へトラックで毛布を買いに行ったり、マットレスを買いに…
-
〔宣教50年 スポット 8〕 ランプが役立つ
ある宣教師はアメリカの開拓農村の出身でした。彼が宣教師として日本に来た当時、その村には未だ電気が通じていません…
-
〔宣教50年 スポット 7〕 カマボコ兵舎の変身
やがてキャンプは永源寺から長命寺の小豆が浜に移りました。今のキャンプ地を借地して、キャンプハウスを建てる事にな…
-
〔宣教50年 スポット 6〕 キャンプ
最初の頃のキャンプは、永源寺の佐目分校を夏休み中に借りて行なわれました。この分校は今は、ダム湖の中に沈んでいま…
-
〔宣教50年 スポット 5〕 トラック大活躍
天幕集会を各地で開催するには、どうしてもトラックが必要です。天幕の材料を運ぶだけでなく、人も運びました。天幕を…
-
〔宣教50年 スポット 4〕 天幕集会
当時の伝道の花形は「天幕集会」でした。サーカスのテント?程大きくはありませんが、200人以上も入れるものもあり…
-
〔宣教50年 スポット 3〕 文書配布伝道
まず手がけられた伝道は、文書配布であり、これに加えて、天幕集会、英語学校でした。今回は文書配布の様子を紹介した…
-
〔宣教50年 スポット 2〕 五個荘で1000人がクリスマスに!
ニコルソン師が、宣教師として再度来日しようとした時、WECのリーダーであったノーマン・グラブ師はニコルソン師が…
-
〔宣教50年 スポット 1〕 山羊のおじさん
ウエック宣教師による宣教が始まったのは1950年で、2000年が50周年となり、記念の時が持たれたのですが、ウ…