月別アーカイブ: 2017年12月

めぐみのパンくず

というのは、すべての人を救う神の恵みが

現れ、”  テトスへの手紙2:11

◎11節と13節に二度「現れ」と言う言葉が書かれています。しかも「突然現れる」ということが。 

イエスさまの初臨と再臨を表しているのです。

◎クリスマスは、世界中で祝われますが、神の御子の誕生を心からお祝いする人ばかりではありません。このすべては、そう言った人々をも含めた万人救罪論ではありません。奴隷であれ、異邦人であれ、また、身分、人種、年代を超えて~神さまは「すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられる」Ⅱペテロ3:9 と言うすべての人に現れた神の恵みなのです。信仰者には心の中で「イエスさまがある時、突然救い主だとわかった」と言う人が大勢いると思います。

◎そこで二度目の「現れ」ですが、これは再び神の民を未国へ迎えるために現れるイエスさまです。キリスト者の生涯は初めと終わりがこのイエスさまによってもっているのです。

◎そのイエスさまによって神の子とされ、天国を待ち望むキリスト者の生活、すなわち現在をどう過ごすかが書かれています。「不敬虔とこの世の欲を捨て」と言うことと「慎み深く、正しく、敬虔な生活をせよ」と後者の三つは自分自身、隣人、神に対しての麗しいふるまいですね。過去は去り、未来は神さまの手にあります。そこで、キリスト者にとって大切なことは「今」です。今の信仰生活です。この生活を歩むために、イエスさまはこの地上に生まれ、キリスト者を救いに与らせてくださいました。二つの現れを大切にしたいと思います。

めぐみのパンくず

そして、その子供の手を取って、「タリタ、クミ。」と言われた。(訳していえば、「少女よ。あなたに言う。起きなさい。」という意味である。)”

                 マルコ5:41

◎「私の小さい娘が死にかかっています。どうか、おいでください・」と足元にひれ伏した父親の願いに応え出かけられた主。しかし途中で長血の女の癒しの事が起こりました。父親は一刻も早く娘のところに来て欲しいと、もどかしい時間帯であると同時に、イエスさまの癒しの力を目の当たりにする期待にもなりました。

◎しかし、使いの者が、少女がなくなったことを知らせに来て、イエスさまに来てもらう必要はないことを告げます。イエスさまは、父親に「恐れないで、ただ信じていなさい。」と言われました。恐れるな、信ぜよとは何と力強いものでしょう。

◎泣き叫び、取り乱し、わめいている人々に向かって少女は死んだのではなく、眠っているのだと言われます。イエスさまを信じる人々にとって死ぬのではなく、眠るのだと言うこの宣言は何という喜びと希望ではないでしょうか。

◎「タリタ、クミ」娘は12歳、イスラエルでは一人の女性として出発の年齢です。少女は新しい門出に生かされたのです。

◎長血の女は12年患いました。少女は12年、蝶よ花よと育てられました。同じ12年でも全く違った年月でした。しかし、悲しみは、苦しみは誰にでも訪れることを思います。しかし、主あっては同じように癒し、生き返らせなさる力の救い主なのです。 

めぐみのパンくず

「お着物にさわることができれば、きっと直る。」と考えていたからである。” マルコ 5:28

◎ゲラサの狂人を癒された主は再び向こう岸に渡られます。そこにはイエスさまを必要とする二人の人が待っていました。そのうちの一人に、12年間も「長血」を患い続けた女性がいました。女は多くの医者に掛かりましたが、良くなるどころかかえって悪くなる一方で、財を使い果たしました。それだけでなく、宗教的にも不潔な女として人々との交わりを禁じられていたのです。病と心の孤独はどれほどつらかったことでしょう。

◎その女がイエスさまのことを耳にして「せめて(口語訳)お着物にでもさわればきっと直る」と信じて衣のすそに触れたのでした。大勢の人が取り囲みイエスさまに(キリスト教に)触れています、しかし、信仰のためではありません。

◎イエスさまはご自分の身体から力が抜けていくのを感じられ「誰がさわったのか」と尋ねられます。女は①恐れおののき②身に起こったことを知り③イエスさまの前にひれ伏し③真実、身に起こったことをあますことなく告白したのです。

◎癒された女にイエスさまは「あなたの信仰が直した」と言われ、その後「安心して帰りなさい、病に気かからず、すこやかでなさい」と励ませれました。安心とはヘブル語のシャローム、ギリシャ語のエイレーネで、心の奥底からあふれ出る安心を表します。イエスさまが弟子たちに「残していく」ヨハネ14:27と約束された平安です。女はどれほど力強く思ったことでしょう。