,

「賜物にはいろいろありますが、それをお与えになるのは同じ霊です」。」 コリントの信徒への手紙第1 12章4節

〔教会における交わり〕

2015年10月22日(木)

自分のためでなく、自分自らを高めるためではなく、むしろまさに他の人びとと共同で働くために、一人ひとりに霊の啓示が与えられるのです(同7節)。
・・・
人びとが本当に打ち解け合っており、耳を傾け合い、他者からの公の批判としてものを言ってもらえるところでは、人びとは謙虚であり、思慮深く、従って強く、深く基礎が置かれています。
・・・
教会が全く謙虚なら、神の前だけでなくまさに人びとの前でも全く謙虚なら、その時だけ勇敢でありうるし、そうでありましょう。

カール・バルト、『カール・バルト一日一章』
小塩節、小槌千代・訳、日本キリスト教団出版局、2007年9月25日発行、562ff。

教会は、謙虚に、この世の中に存在します。
教会は、共に働くために、それぞれに違った賜物が与えられています。そしてこの世に向って奉仕します。自分自らを高めるためではなく・・・。
謙虚があるところに、開かれた心があります。

教会がお互いに、またこの世に向って固く閉じられているとすれば、それは傲慢なのです。

教会は、謙虚に、この世の中に存在しているとき、勇敢です。

(祈り)
神さま、開かれた心を与えてください。謙遜ゆえの勇敢を与えてください。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: