,

幸いなことよ 主を恐れ 主の道を歩むすべての人は

静まりの時 詩篇128・1~6〔豊かないのち〕
日付:2025年05月07日(水)

1 幸いなことよ
 主を恐れ 主の道を歩むすべての人は。
2 あなたがその手で労した実りを食べること
 それはあなたの幸い あなたへの恵み。
3 あなたの妻は 家の奥で
 たわわに実るぶどうの木のようだ。
 あなたの子どもたちは 食卓を囲むとき
 まるでオリーブの若木のようだ。
4 見よ 主を恐れる人は
 確かに このように祝福を受ける。

 ぶどうの木、オリーブの木は、聖書の文化の中では日常的な植物で、日々の生活を営むために不可欠のものだったのだと思います。主を恐れる(畏れる)ことが、その人の人生において具体的な祝福の実を結ぶ、のです。
 信仰は、どちらかというと精神的なことを扱っているようにも思えますが、聖書はそれだけではなく、生活の全般における祝福を語ります。
 主を「恐れる」、は他の訳では「畏れる」、すなわち恐怖するのではなく、畏敬の念を持つことです。畏敬とは、かしこまり敬うこと、とありますが、大切にすること、愛することだと思います。あるいは何にをするにも第一番目に考えることです。

 過去の出来事、日々起こる出来事の中にも、そこに神さまに御手を発見する。
 語ろうとすること、行おうとすることに、神さまのみこころを求める。
 明日のことを神さまに御手にゆだねる。
 そのように神さまを第一番目に考えるならば、その人生は豊かな実を結ぶのです。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: